摂取カロリーが計測できるというスマートウォッチHEALBE GoBe3を購入して一ヶ月弱が経ちました。良いところも不満もあるなあという印象です。
正直なところ、正確性はどうだろう?
Gobe3は、皮膚下のグルコース濃度を計測(予測)して摂取カロリーを算出するとのこと。そしてそのグルコース値の動き方で、脂質とタンパク質の摂取量を予想するそうです。
英語公式サイトのヘルプを見ると、Gobe2に関するものではありましたが色々制約がある(アルコールのカロリーは認識しない、空腹時やケトン食は精度に悪影響を与える)ようで、やっぱり完璧には予測するのは無理そうです。
私の場合は原則として一日一食なので、そもそもGobe3ではあまり正確に摂取カロリーを予測できない体質だと思われます。
実際にGobe3で測定した記録を見ると、運動して消費カロリーが増える時間帯に、同時に摂取カロリーが増える傾向があることに気付きました。
これはもしや、食べたものの消化活動はもちろんのこと、空腹時に糖新生でグルコース値が変化した時にも「摂取」としてカウントしているのでは?と連想してしまいます。
また、カロリー摂取がグラフに反映されて数時間後に摂取値が「確定」します。値が確定するまでの間は、グラフの値が大胆に変わることがあります。なので、その日の摂取カロリーを見てどうこうするというよりも、過去の日々のカロリー摂取の傾向や体重グラフと付き合わせて、生活を良い方向に変化させていく、という使い方が合いそうです。
全体的に「摂取も消費も低くカウントされるなあ」という印象を持ってます。
摂取カロリーが異様に低くカウントされていた時期に、Twitterで「計測センサー部分をアルコールで拭くと良い」という情報をもらい、試したところ、確かに改善された気がします。
消費カロリーは?
消費カロリーの計算に関しては「激シブ」です!
(全く関係ないけど、自分で書いていてボキャブラ天国の「バカシブ」を想起しました…めざせインパク知…)
今まで、AppleWatchはもちろんタニタのカロリズムやオムロンのカロリスキャン等も試しましたが、それらのどれよりも消費カロリーが低く出ます。
例えば10km程度のジョギングをすれば、どのトラッカーもだいたい500kcal弱は消費したことにしてくれますが、Gobe3は200kcalぐらいしかカウントしません。

Runningの時間や距離を見るときちんとカウントはされているようなので、カロリー計算式が厳しい感じがします。
「首輪」感があるけどラクできて良い
私はMyFitnessPal等のアプリで食事記録をつけるのが好きです。
ただ、もちろん同時に面倒だなと思いますし、何より、なんにしても正確ではないのだと思うと、虚しさすら感じたりします。(食品パッケージに記載されてる栄養情報も、計算上のものであって絶対ではないので)
とは言え、長い目でデータを見るとだいたい摂取と消費の計算通りに体重は変化しているので、まあまあ合ってるんだなと納得してます。
Gobe3は、本当に腕につけているだけで良いので、とてもラクです。
今まで、栄養成分を調べて入力したり材料をグラムで入力したり、割り算したり掛け算したりしていたあの手間がなくなり、時短になります。外出時など、カロリー表記がなくレシピもわからない場合なんかは、材料を推定して入力しなきゃいけないので大変なんですよね…。
しかも、ラクな上にズルできない。笑
昨夜に食べたものをすっかり忘れていても、翌日以降にそれがジワジワ消化されて反映されている感があるので、意識が高まります。
体の水分量が足りなくなると自動で警告してくれるのも、嬉しいです。
今まではやっぱり水を飲むたびにアプリに入力したりだとか面倒でしたが、Gobe3なら足りなくなってきた時にお知らせしてくれるので、考えることが減ります。
しかも、運動に関しても自動計測です。AppleWatchは運動前に「これから何の運動をするか」を入力しなければいけませんが、Gobe3には特にそういったアクションは必要ありません。
そのぶん「歩く」「走る」以外の運動、例えばエアロバイクなど、腕が動かない運動をした時の正確性には欠けるかなと思います。
私はWithingsの体重計を使っています。そちらは乗るだけで自動で記録をサーバにアップロードしてくれ、Appleのヘルスケアアプリとも同期してくれます。さらにヘルスケアアプリとHEALBEアプリを連携させることで、Gobe3本体とアプリの同期を除けばほぼ全てが自動で連携されるのでラクの極みですね。
Gobe3をつけていると、健康管理してるという実感が高まり、ある意味行動を監視している首輪のようになって、自分自身をより「管理」できるようになると感じます。
もっとも、慣れてきたらどうかは分かりませんが(笑)
電池はどれぐらい持つ?
購入当初は、1日2回充電しないと持たないな〜と思っていましたが、アップデートのおかげか、今では1日1回の充電で充分持ちます。
静かに過ごした日よりもアクティブな日の方がバッテリーの減りが早いような気もします。
充電方法に不満あり
充電ケーブルが、めちゃめちゃさしにくいです…。
ゴムのパーツで充電端子部分にフタがしてあり、そのパーツが充電ケーブルを差し込む動作の邪魔になります。作った人は、長期間、自分で使ってみたことはあるのでしょうか。
これは他のスマートウォッチにも言いたいのですが、どうして身につけたまま充電させてくれないんでしょうかね。
献血のようなルックスになってしまってもいいので、着用したまま外側にケーブルをさして充電できる仕様にして欲しいです。デスクワーク中ならほとんど全く腕の位置を動かさないので、その間に充電できたら記録が取りやすいのに…。
もちろん、外して充電したい人はそうすれば良いのです。オプションを提供して欲しいです。
アップデートに失敗すると起動できない
Gobe3を購入した当日、本体とiPhoneを連携しようとしたところ「アップデートが必要です」との表示が。しかし、何度試してもアップデートに失敗します。USBケーブルにある隠しボタンを使って本体をリセットしても、Android端末で接続してみても、改善せず。
この「アップデート」を完了させないと、本体は「アプリと連携してください」という表示のまま、データの取得を始められません。
最初は個体特有の不良かも、と思ったのですが、Twitterを見ると、その日に購入した方々全員が同じ症状だった模様です。
翌日には、おそらく「配信バージョンを1つ前に戻す」という処理をとったようです。
とりあえず私が購入したGobe本体は起動できるようになりました。
アップデート後もなんだか不安定…
Vivosmart4の時もそう感じたのですが、本体に強制リセットできるような物理電源ボタンをつけておいて欲しいです。
AppleWatchはバッテリーさえ残っていれば一応物理ボタンがあるのでリセットできますが、Gobe3にはそれがないので、出先でブラックアウトしたり調子が悪い時に再起動できないです。
ブラックアウトすると、最後に同期した時からブラックアウトまでのデータは消えてしまいます。というわけでスマホとマメに同期する方が良いと思いますが、マニュアルに「少ないデータ同期により、GoBeのバッテリー電力が節約されます」という案内もあったりして、ちょっと悩みました。
今日現在は、安定して動いていますが、アップデートがあるたびに何か不安定になるかも?と疑心暗鬼になっています。
蛇足:文化の違いについて考えた…
アップデートしたら不具合が起こるのは世の常だと思うのですが、なぜ翌日以降に原則対応できないとわかっている金曜日にアップデートを配信するのか…。そして、アップデートに失敗したならば、アプリ側に保存した前のバージョンでとりあえず立ち上げて記録を取れるようにしておくというフォールバック的な対応はできないのかなあと不満に思いました。
なんでここまで言うのかというと、翌週金曜日にもやはりアップデートがあり(そしてアップデートしないとGobeを同期できない)、またアップデートが失敗して本体が起動できなくなりました。
ユーザーの手元ではアップデート前のバージョンに戻すこともできず。色々試すも、結局は本体を交換して解決した、ということがあったからです。その間、記録とれなかったです…。
日本人だったら「不具合が起きないようにしよう、起きたらすぐに対応しよう」と思うところを、Gobeの開発国では「不具合が起きて当たり前なんだから、後日対応すればいいじゃない。私たちだって頑張ってるもん」という精神を持っているというか文化?国民性?の違いなのかもと感じ、自分なりに納得しました。
海外発の製品を買うというのは、そういうのを受け入れるということなのです。ハイ。日本人の神経質な感性を押しつけては、こちらが不幸になるだけです。
「文鎮化した!でも、オッケー!なんならその間に食べ放題しちゃえばいいさHAHA〜 ウィークエンドはトゥゲザーしようぜ!」ぐらいのおおらかなマインドが必要なのかも。
なお、Facebookの英語チャットサポートは即応答してくれました(解決しなかったけど)。
Healbe Japanのサポートはとても丁寧に対応してもらえました。
一方で、インスタグラムを見ると「○週間前に買ったのに届かない、どうなってるの」というコメントが散見されることや、アップデートでの不具合も多いので、本国の開発チームや通販チームに関しては、日本の基準で見るとあんまり良い対応とは言えなさそうです。
その他
アプリについて
HEALBEアプリのインターフェースや色合いは好きです。
Appleのヘルスケアアプリは意外なことに合計消費カロリーをパッと表示できないので(安静時と運動のカロリーが別々に表示されるので、足し算しないといけない)、摂取カロリー、消費カロリー、差分を一覧ですぐに見られるのは嬉しいです。
ただし、HEALBEアプリでは一週間ぶんしかデータをチェックできません。
それ以上前のデータを見たければ、HEALBEのウェブサイトを見るか、もしくはAppleのヘルスケアアプリの方で表示する事になります。

言語設定について
日本で買ったGobe3は本体ディスプレイは日本語表記でしか使えないようです。※以前は日本語対応していなかったのですが、アップデートで日本語対応しました。
スマホアプリの言語設定と同期する形で、日本語表記だけでなく英語表記でも使えるようになると嬉しいです。
なぜ英語で使いたいのかというと、その方が画面デザインが崩れないとか、アルファベットの方がパッと見で読みやすいとか、あるいは日本語翻訳がチグハグで英語表記のままの方が意味が理解しやすかったりするからです。往々にして…。
肌荒れ対策について
特につけはじめの頃は肌が荒れやすかったです。
慣れるまでは、日中は左腕、夜は右腕、というようにつける腕を変えていました。つけていない腕には湿疹の薬を塗ってケアしてました。
あまり頻繁に腕を変えると測定に影響するので良くないようですが、肌荒れも困りものなので…。
一ヶ月弱たち、少し肌が慣れてきたのか、あるいは涼しくなって汗をかきにくくなったからか、荒れることが減ってきました。
もう少し慣れたら、同じ腕につけ続けられるようになるかもしれません。
他人には勧めないけど私は着けたい
いくら着けるだけでOKと言っても、なんだかんだ言って「ガジェットが好き」な人じゃないと着け続けるのは難しいと思います。
毎日、本体を充電して、アプリと本体を同期して、本体を清潔に保てるように洗浄して…と言う一連の流れが必要です。ガジェットのお世話が好きな人種じゃないと無理な気がします。
そして何より「デザインが服を選びすぎる」、これに尽きます…。
この時計に合わせるなら、靴はスニーカー、カバンはボディバッグかリュックじゃないですかね。
AppleWatchはバンドを交換できるし、GarminのVivosmart4はバンドが細いのでそれほど目立たないですが、GoBe3はガッツリ「なんらかのスポーティーなデジタル時計つけてます」って言う雰囲気を醸し出してくれます。人間、どの道そんなに他人のことを見てないのだから他人の目は気にすることもないのですが、単純に自分の中でなんとなく「チグハグだなあ」って思っちゃうんですよ。
24時間近く着用し続けることが前提なら、私はディスプレイなしで目立たない(JAWBONEや一部のFitbitのような)、さらに言えば足につけられるタイプが欲しいです。
足だと消費カロリーの測定が難しかったりとか皮膚の厚みとかで色々あるのは想像できるんですが。
私は自宅仕事なので良いのですが、もし勤めていたら、この時計はNGかもしれません。女性はヒール必須、みたいな職場だと「カジュアルすぎる」判定を受けそうです。通知機能はないからセキュリティ的にはOKだけれど、職場のドレスコードと言うか服装としてNGかも。
Withingsのスマートウォッチや、SONYのwenaなんかはオフィスでもOKだろうなあと思うのですが。
なんだかんだ言いましたが、私はこれからもGoBe3を着けたいです。面白いので。
通知や決済機能はGoBe3にはないので(むしろそれらをつけずに健康管理専門端末として正確性を増して欲しい)Apple Watchをペンダント化してしのいでいます。試しに一日Apple Watchなしで過ごそうとしたら時報やアラームもリマインダーも失ったことですっかりポンコツ化しました。Apple Watchあれば外で音楽も聞けるし。ああ可愛いApple Watch。手首検出をオフにすれば、ペンダントスタイルでもそれなりに快適に使えます。


-
ガジェット
オモシロガジェット? カロリー摂取を記録できるHEALBE GoBe3を購入して…
摂取カロリーが計測できるというスマートウォッチHEALBE GoBe3を購入して一ヶ月弱が経ちました […] -
ライフスタイル
BurnesStyleに3ヶ月通った結果のレビュー
暗闇フィットネスのBurnesStyleに通い、気づけば4ヶ月目になりました。すっかりハマって丸3ヶ […] -
ライフスタイル
BurnesStyleプログラムの実測消費カロリーをまとめました
BurnesStyle(バーネススタイル)にて数種類のプログラムを受けてみましたので、AppleWa […] -
ライフスタイル
暗闇ボクシングフィットネスのb-monsterとBurnesStyleのトライア…
流行りの暗闇フィットネスの中でも「ボクシング」かぶりしているb-monsterとBurnesStyl […] -
ガジェット
Apple Watchを発売日から使い続けている人の、使い方はこう。
Apple Watchを発売日から使い続けている人の、Apple Watchの使い方を紹介します。 -
ガジェット
Apple Pay Felica決済登録(Suica・ID・QUICpay)につ…
Apple Payについて、取り扱いに混乱が生まれているようなので、特に実店舗で使用できるSuica […]