iPhone SEでApple Watch 2にSuicaを登録できました!流れをご紹介いたします。
Suicaアプリをダウンロード
まず、App StoreからSuicaアプリをダウンロードします。
※ 似たような「Suicaチャージ」というアプリがありますが、Apple PayのSuicaアプリとは別物です。
カードを登録
Suicaカードを取り込むか、新規発行するかを選べます。
ちなみに、以下のカードは取り込めないようです。
- ・Suica機能付クレジットカード
- ・通勤定期券の一部(高校生以下のもの)
- ・割引定期券(障害者、特定者、普通職業訓練)
- ・JR東日本以外が発行したICカード
- ・Suica付学生証・社員証
- ・ゆうちょICキャッシュカードSuica
筆者は残念ながら「Suica機能付クレジットカード」しか所有していませんでしたので、iPhone内で新規発行することにしました。
Suicaに会員登録
My Suica(記名式)をタップします。
そうすると、規約への同意画面、そして個人情報の登録画面が現れます。
少なくとも記名式Suicaでは会員登録時にクレジットカードが必要なようです。
試しに三菱東京UFJ-VISAデビットで登録してみたら通りましたので、イシュア問わず、どんなカードでも登録できるのではないでしょうか。
ただし、オートチャージを利用したい場合はViewカードの登録が必要です。
「秘密の質問」に「好きな電車」があるのがJRらしいですね。
Suicaにチャージ
会員登録の際は必ずチャージが必要なようです。タップして金額を入力します。
会員登録時に入力したクレジットカードか、Apple Payで支払うかを選べます。
Apple Payをタップすると、指紋認証が走り、決済完了します(残念ながらスクリーンショットを撮ろうとすると決済画面が閉じてしまうため、撮れませんでした)
SuicaをApple Payに登録する画面が現れます。
Apple Watchに登録
上記の画面からそのまま次に進むと、
SuicaをApple WatchのExpress Transit Cardに追加しましたよ、という画面が現れます。
これで登録自体は完了です!
Apple Watchのサイドボタンを2回素早く押し込むと…
Apple WatchにSuicaが現れました!
なお、Suicaで支払う場合は、特にApple Watch側でSuicaの画面を出さなくても(画面が消灯している状態でも)決済できるようです。
Suicaアプリでの残額確認・チャージ
iPhone SEのSuicaアプリを開くと、Suicaの残額確認やチャージができます。
オートチャージ設定
Suicaのオートチャージは、ビューカードでのみ可能です。
筆者は三菱東京UFJのView VISA Suicaで登録してみました。
Suicaアプリを開き、「チケット購入・Suica管理」をタップします。
「オートチャージ設定」をタップします。
注意書きが現れます。
カード型のSuicaのオートチャージ同様、改札のみでオートチャージが有効になるようです。
そのまま先に進むと、設定が完了します。
※2016/10/25 10:00現在、何らかのJR東日本のシステムトラブルにより、この設定が行えないようです。時間をおいて試すしかないようです。
※2016/10/27 追記:やはりJR側のシステムトラブルだったようで、現在は無事にオートチャージ設定が行えるようになってます。
Apple Watchアプリでの設定
Apple Watch アプリを開き、Wallet&Apple Payをタップすると、Suica関連の設定画面に行けます。
iPhoneから、Apple WatchにSuicaが登録されていることを確認できます。
そのまま下にスクロールすると、
Express Transit CardにSuicaが登録されていることなどが確認できます。
Apple Watch Suicaの使い方
改札では、Apple Watchがスリープしたままの状態でリーダーにかざすと通過できます。
Apple Watchが服の袖の下に隠れていたり、リーダーに対して垂直に傾いた状態でかざしても問題なく通過できました。
レジで使用する際は、Suicaカードで支払う際と同様に「Suica支払いで」と伝えます。
Apple Watchのサイドボタンを2回クリックし、Suicaカードを画面に表示させた状態でリーダーにかざせば、決済が完了します。
(公式にはそうなのですが、私がレジで試した際はSuicaに限ってはスリープしたままでも決済できた気がします…?後でもう一度試してみます)