UoPeopleでの学習も、ENGL1101から数えると3ターム目に入りました。初のコンピューター系授業、Pythonの基礎を習うProgramming Fundamentalsのコースを終えました。
カリキュラム内容
無料公開されている書籍「Think Python」とYouTube動画を利用して、Pythonプログラミングの基礎を学びます。
なお、Think Pythonには日本語訳もありますが、クラスで使用する英語版よりも版が古く、内容が異なっている箇所がいくつかありました。大筋は同じなので、英語版を読んでみて分からないことがあれば日本語版で確認できます。
最近では動画やスクリーンショット&イラスト入り教材で学ぶことに慣れきってしまっているため、Think Pythonのような図版もほぼなく硬派に文字だけの書籍で学習することにやや難しさを感じました。Youtube動画もあるとはいえ、メインはテキストです。
特に、英語だとテキストをパッとみても単語の意味が頭に入ってこないので(日本語なら飛ばし読みができる)頭の中で音読するか、あるいは単語でPDFを検索するしかなく、すぐに目的の単語や文章を探せなかったりという苦労がありました。
Python Anywhere
授業ではローカル環境にPythonをインストールする方法について学びますが、同時に、PythonAnywhereというブラウザ上でPythonを動かせるサービスも利用が認められています。
ユーザ登録は無料で、授業で使うようなちょっとしたプログラムを動かす範囲であれば無料で継続利用できます。私の場合はデスクトップ・ラップトップ・iPadなど複数の環境を同時に利用しながら勉強していたので、このサービスがとても役立ちました。
もしローカルにインストールしないとキツければそちらに乗り換えよう…と思っていましたが、最後までPythonAnywhereでいけました。
難易度・時間
変数や関数の扱い、ファイル読み込みなど、基本中の基本をざっとさらっていくコースなので、他のプログラミング言語を経験していればそれほど困らないかなと思います。課題を出すだけであれば、それほど時間はかからないでしょう。
Discussion Forumでは、「○○を例を用いて説明しろ」という課題が多かったです。ただし、文字数の指定はなく、ピア評価でも「○文字以上で書け」という指示はないので、最短で週に3〜5時間もあればこなせる感じでした。
ただし、テキストブックに出てくるエクササイズに真面目に取り組む場合、それなりに数学の基礎知識が必要ですし、数が多いので解くのにも時間がかかります。あとは、課題そのものの解釈、何を提出すべきかの解釈に若干不安を感じる面がありました。これは私にとって英語が母語ではないので仕方ないかもしれません。
せっかく受講するのであれば、真面目にやる方が身につくだろうなと私も思ったのですが、今期は仕事がいかんせん超絶多忙だったため、真面目に取り組めなかったことが心残りです。
やっぱりインストラクター次第?
今回のインストラクターは熱量が低めのようでした。
追加の投稿(アナウンス、コースフォーラム、Discussion Forumへの回答や追加質問)を全くしておらず、そのサポートの薄さによって脱落しているクラスメイトが多そうでした。他のクラスメイトから私宛に「勉強教えて」とメッセージが来ました…。
今回も、当初は40人程度いたクラスメイトが最終的には半分位の人数になっていました。UoPeopleのコースはそういうものなのかもしれないです。
同じコースを受講した他の方々の話を聞くと、とても丁寧に補足資料を投稿してくれるインストラクターもいるようで、羨ましいです。
このコースに限らず、インストラクターガチャというべきか、やはり割り当てられたインストラクター次第でコース全体の満足度が変わってくるようです。
Final Examについて
少なくとも私が受けたタームは、ほとんどがSelf Quiz等で見覚えのある問題でした。
前日にReview Quizを解いていたため、答えそのものを覚えてしまっている問題もあり、万一、ひっかけだった場合を想定して何回も問題を見直しました。妙な気の使い方をする(笑)
Self QuizとReview Quizの見直しは、特にやっておいた方が良いと思います。
成績

一回、Learning Journalで8点を取ってるのは、課題の意図の読み取りに失敗したからです…。
Discussion Forumは、やはり先手必勝ということで早めに投稿しつつ、MoodleのAdvancedエディタの見出しやプリフォーマットテキストを駆使して読みやすく仕上げると評価が上がりやすいようです。Programming Assignmentは、正答例が公開されるので採点しやすく、おかしな評価もつきにくかったのでラクでした。
全体的にほぼ満点に近い点を取れました。Gradeは念願のA+!

A+は、テストはもちろん、学期中の生徒間評価や提出物の全てでほぼ満点(平均98点以上)を取らないと達成できないので…やり遂げた感あります。とにかく一度はとってみたかったので。
やっぱりプログラミングは英語で学ぶ方が何かと自然だなと感じています。日本語にすると単語の定義が異なるので、何となくチグハグになりがち。やる気出てきました。
次のタームは一息?ついて、ゆるめという噂のPSYC 1504 Introduction to Psychologyをとってみようかなと思います。その間に数学の予習と自習を進めたい…Algebraコースが相当キツそうです…。
CGPA 3.85〜4.0を継続して、いつかPresident’s Listに載るのが目標です。科目によっては相当厳しいのと(数学よ…)UoPeopleで載ったところで客観的な評価は得られなさそうというのもありながらも、自分の目標として。
University of the People関連記事
-
学習記録
CS 1102 Programming 1と、UoPeopleやめるかもの話
今タームはCS 1102 Programming 1を履修していました。過去形なのは、3週目にコースドロップしたからです。 Programming1はJavaです。コースとしてはEclipseで課題の説明がされていました […] -
学習記録
PSYC1504 Introduction to Psychologyの感想
先タームはPSYC1504 Introduction to Psychologyを履修。 インストラクターからの採点が3週たっても全く返って来ないなあと思っていたら、まさかのインストラクターがコースドロップで途中交代、交 […] -
学習記録
学割が使える!UoPeopleの学生メールアドレス& Office 365アカウントが発行されました
今タームは晴れてUoPeopleのDegree Seeking Studentになったのですが、色々バタバタしており、リフレッシュもかねて休学しています(振り返って、休学しておいて本当によかったと思います…)。 そんな中 […] -
学習記録
UoPeopleのDegree Studentになりました。
UNIV 1001 Online Education StrategiesとCS 1101 Programming Fundamentalsを無事にAとA+で修了した結果、Degree Seeking Studentにな […] -
学習記録
UoPeople CS 1101 Programming Fundamentals (Python) を受講した感想
UoPeopleでの学習も、ENGL1101から数えると3ターム目に入りました。初のコンピューター系授業、Pythonの基礎を習うProgramming Fundamentalsのコースを終えました。 カリキュラム内容 […] -
学習記録
つらかった、UoPeople UNIV 1001 Online Education Strategies
一言でいうと「つらかった…」UNIV 1001 Online Education Strategiesを修了しました。思わず卒業式シュプレヒコール風のタイトルにしちゃうほどつらかった。 UNIV 1001 Online […] -
学習記録
試験通過&勝手に追加されたコースを確認!
試験通過メールが届いた 4月2日の夜間にUoPeopleからメールが届き、「Congratulations, you have successfully completed English Composition 1 ( […] -
学習記録
English Composition 1 試験を通ったのでFoundation Studentになります(たぶん)
Term3 最終日の翌日となる木曜日にMoodleのGradeページを確認したところ、Final Examの数字が記入され、Course Totalにも数字が反映されていました。 けっかはっぴょー!! ※Learning […] -
学習記録
ENGL 0101 English Composition 1 試験を終えての感想
3月末にしては珍しく雪が降った、外出自粛要請の出ている日曜日に、UoPeople English Composition 1の試験を終えました。終えたというより「オワタ\(^o^)/」が実感に近いです。※お察しください全 […] -
学習記録
ENGL 0101 English Composition 1 開始から4週目の感想
ENGL 0101 English Composition 1 がスタートして、あっと言う間に4週目のUnit4を迎えました。全9週間で、最後の1週は試験なので、もう半分の地点まで来ました。最初は何もかも分からず右往左往 […] -
学習記録
ProctorUに登録してみた
いよいよコースがスタート いよいよ新学期、ENGLISH COMPOSITION 1のコースが始まりました。そして、初日の夕方ごろに「Action required-You can now assign a procto […] -
学習記録
UoPeopleのスケジュールをGoogleカレンダーにインポートする
スケジュールをアカデミックカレンダーで確認 UoPeopleのコース登録日や、コースをドロップする締め切り日、試験日などのスケジュールに関して、通信教育なので、すべてを自分自身で把握して管理しなければなりません。 そこで […]